こんにちは、イオンモール草津店の大橋です(^^)
今年は寒かったですが急に暖かくなり、桜も一気に咲きだしていますね🌸
お花見の時期も例年より1週間程早まっているそうです。
皆さんもご計画はお早めに(^^♪
花見はいつから行楽行事となったのでしょう?
花見が始まったのは奈良時代からと言われています。現代の私たちは、花見といえば、「桜」ですが、当時は梅の花だったそうです。
平安時代になり、梅の花ではなく、桜の花の下で、貴族が歌を詠んだり、宴を催したりするようになりました。
この時代は、貴族の楽しみとなっており、まだ一般的な行楽行事ではありませんでした。
一般庶民も行楽行事として花見を楽しむようになったのは、江戸時代からだと言われています。
江戸時代には、当時の三代目将軍の徳川家光が庶民にも桜の花を楽しんでもらおうと隅田川や上野のあたりに桜の木を樹植し、そこが桜の名所となっていったのです。
その名残りは今もあり、春になると上野公園や隅田川では花見に来た観光客で賑わっています。
その他の桜の名所も、江戸時代の将軍や大名が庶民のために樹植し作られた場所なのです。
なぜ花見と言えば桜なのでしょう?
「さくら」は本来、「さ」が田の神様、「くら」が神様のおられる場所ということで、古代の日本人は、桜の花を「田の神様が宿るもの」として崇拝していました。
ゆえに、稲作が始まる大事な時期に、田の神様が宿って見守ってくださるとし、この時期に田の神様に感謝の気持ちを伝えるべく、
桜が咲き始める時期に桜の名所を訪れるようになったとされています。
また「花見」という言葉の由来は、「祓え」からきていると言われます。
祓えとは、神に祈って罪や穢れ、災禍などを除き去ることです。
花見をすることで、神の訪れを感じていたのです。
また、一方で、桜の花はいっせいに咲いて、散るときは一気に散ることから、その潔さが、武士の心に通じるものがあるとし、
武士たちは、庭の桜を見ては、“散るべき時には桜のように潔く散る”という思いを抱いていたと言われています。
春のイベントといえば花見。花見と言えば桜。と何気なく浸透していますが、由来や意味が分かると、花見をする際に少し感じ方も変わりますね。
美しい、楽しいというだけでなく、花見には歴史があり、桜には武士たちが自身の生き方と重ねていた思いがあるのだと知ると、
私たちも、桜を見て新年度のスタートをスッキリと気持ちよく迎えたい気持ちが増すのではないでしょうか。
☆今日の物件紹介です🏠
『瀬田5丁目貸家』
大津市瀬田5丁目にある戸建てです☆
★新築です!!
★浴室乾燥機
★温水洗浄便座
★三口IHヒーター付キッチン
★駐車2台可!
★ペット可!!
お気軽にお問合せください(^^)
☎077-566-1717